スワドルアップの口コミ!使って感じたメリット・デメリットと卒業まで

レポ

長時間の寝かしつけ、夜泣き…。
赤ちゃんの睡眠トラブルって辛いですよね…

パパ
パパ

睡眠は赤ちゃんの脳の発達にも影響すると聞くから、赤ちゃんの睡眠不足はすごく心配だよね。

あーみん
あーみん

もちろん私たちも眠いしね…睡眠は人間の三大欲求の一つなのに、充足されないの辛すぎ。

我が家も例に漏れず赤ちゃんの寝かしつけに苦労しました。

この状況をなんとかしたくて、SNSで見かけた「奇跡のおくるみ」と呼ばれるスワドルアップをポチってしまいました
全然効果なかったらどうしよう…と心配していたのですが。

寝かしつけが格段に短くなったことで夜の自由な時間は増え、お風呂にもゆっくり入れるしドラマなども見られるし良いこと尽くし。夜の授乳回数も減りました。

スワドルアップのステージ1・2両方を買った経験から、メリット・デメリットをレビューします。

生後2ヶ月でスワドルアップのサイズMを購入

初スワドルアップ。ちなみに右下にいるのは胎動音を出すプーさん。寝て欲しいと悩んでいるのがわかっちゃいますね。笑

購入したのは生後2ヶ月。身長約58cm、体重約5kgほどの頃です。

公式サイトでは3~6kgのうちはSサイズ推奨でしたが、すぐ使えなくなったら嫌だし…Mサイズを購入。
Mサイズでも問題なく使用できました!

思っていたよりも生地自体は薄めでしたが、伸縮性もあるし着ていて寒いということはなさそう。
おくるみをかける代わりくらいにはなる印象です。

オーストラリア直輸入だからかパッケージは英語。
でも日本語説明のシールも貼ってあるし日本語の説明書も同梱されているので心配いりません♪

むしろ、説明書は様々な国の言語で書かれていて、世界中の母親が子供の睡眠に悩んでいるのだなぁ…と共感を覚えました。(本当に)

スワドルアップを使って感じたメリット5つ

スワドルアップを使った最大のメリットはもちろん「寝かしつけに時間がかからず、夜すんなり寝てくれるようになった」ことに尽きます。

スワドルアップを使って、なぜ寝てくれたのか経験からの分析と使うことによるメリットをご紹介します。

「スワドルアップを着る=寝る時間」と理解してくれる

あーみん
あーみん

「スワドルアップを着ること=寝る時間」と理解し始めてからは泣かずにおとなしかった!!

もん父
もん父

最初は結構泣いてたもんね。慣れるまで3日〜1週間は様子を見た方が良さそう。


スワドルアップを着る=寝る時間とわかってくれたのか、4日目以降は劇的に寝かしつけが楽になりました!(3日めぐらいまでは正直めちゃめちゃ泣いてました。心が折れるかと。)

成功要因は、恐らくスワドルアップを着る=寝る時間という習慣がついたこと。

赤ちゃんなのにルーティン?と思うかもしれませんが侮るなかれ。
スワドルアップを着る以外の寝かしつけルーティンについてはこちらの記事にまとめてますのでご興味あればご覧ください。

メリット:連続睡眠時間が増えた結果、夜間授乳の回数が減る

スワドルアップはバンザイのポーズで寝られるようにできています。
モロー反射を自然に抑えてくれる形をしているから、自分でびっくりして起きてしまうということが減りました。
連続睡眠時間が増えた結果、夜間授乳の回数が減り(3回→1回。ごくたまに2回)嬉しい以外の何物でもなかったです。

メリット:着せたまま授乳するので、飲み終わったらそのまま寝てくれる

スワドルアップは夜間授乳でも着せたままでOKなのが最高。
前は毛布やおくるみを剥いで、かけ直してと言った動作が必要だったけれど、それがないので無用な刺激を与えずに済み、赤ちゃんが授乳後そのままスヤスヤと眠りの世界に戻ります。

また、毛布がいらないのでまだ顔にかかったものを振り払えない赤ちゃんの窒息リスクを減らしてくれるという点も、赤ちゃんの安全を考えると大切なポイントですね。

メリット:夜間のオムツ替えで赤ちゃんが起きない

スワドルアップのジップは下からも開閉可能。
刺激を極力与えずにオムツ替えができます。

おしっこでパンパンだったりうんちをしてしまっているオムツも起こさずに替えられました。
(電気は消したまま、足元のライトのみで、です!)

最大のメリット:自分の自由な時間が圧倒的に増える

スワドルアップを購入する前は寝かしつけに最低1時間はかかっていた我が家。

それが、寝る前の絵本などを足しても15分程度で終わるようになりました。

夕飯をゆっくり食べたり、たまにはお風呂に長く使ってみたり、読書をしてみたり、自分の時間が圧倒的に増えたのがものすごく嬉しかったです。

産後って本当に自分の時間がないんだもの…たとえ数時間でも涙が出るほど嬉しかったです。

スワドルアップを使って感じたデメリット2つ

実際に使用してみて感じた、デメリットについても正直にレビューします。

デメリット:毎回洗濯が必要

スワドルアップは腕が上がった姿勢なので、着たままでも指しゃぶりが可能です。
非常に大きなメリットな反面、毎度ヨダレでびしょびしょになるので洗濯必須なのがやや面倒。。

洗濯機OKですし、比較的すぐに乾くのでマメな方には問題ないと思います。
が、私はズボラなため面倒に感じてしまい、洗い替え用も込めてステージ2を購入してしまいました。

デメリット:いつか卒業しなくてはいけない

スワドルアップを着れば寝てくれるのは本当に助かります。
一方で、スワドルアップを着ないと寝ないとなってしまうとこれまた大変なんですよね…

頼りになる反面卒業のタイミングが難しい点が、デメリット。

あーみん
あーみん

スワドルアップ卒業のコツは、ズバリ寝る前のルーティン作りを確立すること!
うちはこれで卒業できました!

我が家はこうして卒業しました。スワドルアップとさよならするまで。

我が家でも、ついにスワドルアップがパツパツになって卒業間近に。

寝る前のルーティンに途中で「絵本」を追加し「スワドルアップ」を徐々に抜いていくことで卒業することができました!

よかったらご参考ください♡

まとめ。スワドルアップで夜の自由時間を手に入れよう。

デメリットも正直にお伝えしましたが、
スワドルアップで寝かしつけをすることで、夜の自由時間を手に入れることができるのが最大のメリットだと思います!

スワドルアップはこんな人には向かないかも。。

▶︎ 多少疲れても、赤ちゃんは抱っこして寝かせてあげるのが一番早い
▶︎ 赤ちゃんが夜起きるのは一時的なもので仕方がないから、買うのはもったいない
▶︎ 毎日洗濯するのは面倒

スワドルアップはこんな人にオススメ

▶︎ 便利な育児アイテムは使ってなんぼだと思う
▶︎ 赤ちゃんに早く・長く寝て欲しい
▶︎ 赤ちゃんはたくさん寝て健やかに育って欲しい
▶︎ 少しでも自分たちの自由な時間が欲しい
▶︎ 睡眠トラブルを解消して、よりハッピーに子育てをしたい

これから出産を控えている方のご購入はもちろん、出産祝いのプレゼントにもすごくオススメです。
子育ては赤ちゃんとママがハッピーであるのが一番!
睡眠不足はどんな人でもイライラしてしまいます。
睡眠不足に悩んでいるママ。
ぜひ、赤ちゃんにはすんなり寝てもらって夜の自由時間を手に入れてください!

合わせて読みたい!

今赤ちゃんが生後3ヶ月くらいで、これからスワドルアップを買おうかなと思っている方へ。

ぶっちゃけ最初からステージ2〜でも問題ないです。
新生児でステージ2は流石に難しいと思いますが、生後3ヶ月〜くらいでの購入だったらステージ2の方が出費を抑えられるかなと。
いずれステージ2も絶対に欲しくなるので(笑)
ベビーの体格などもあるので最後はご自身の判断になりますが、ご参考いただければ幸いです。

 

あわせて読みたい

そのほかで買ってよかった育児グッズの記事もよかったらどうぞ♡

コメント

タイトルとURLをコピーしました