出産祝い。
一体何が喜ばれるのかがイマイチわからず、それでいながら
できればセンスいい、と思われたい物を選びたいものですよね。
これまであーみんが渡して喜ばれたり、もらって嬉しかったものを月齢別にご紹介します!
★産まれる前〜出産直後にお祝いを渡すなら
渡す相手が経産婦さんであればリクエストを聞いてみるのも手ですが、
初めての妊娠の方に渡す場合は貰う方も一体何が本当に必要なのかイマイチわからない事が多い時期。
産まれる前〜出産直後に渡す出産祝いのオススメをご紹介します。
ガーゼタイプのおくるみ(スワドル)
産まれてすぐにから使えて、とにかく便利!!ざざっと思いつく活用方法だけでこんなにあります。
・ベビーのおくるみ(寝るときに巻いてあげる)
・夏場のクーラー対策など、防寒に
・日よけとして
・外出時のオムツ替えシートとして
・授乳ケープとして
などなど。
そして何より、我が家ではベビーの精神安定剤的な役割も…!
ガーゼというさわり心地といい、生まれた時から近くにあるものといい、
あると落ち着くようです。実家でお昼寝させるときとかに重宝しています。
また退院時初めてベビーを外界に連れ出す時も役立ちました。
(ベビードレスなくても模様がかわいいので写真が様になる)
おすすめは「aden + anais (エイデンアンドアネイ)」のもの。
私自身出産祝いとして偶然2人の友人からもらい、計4枚あるのですが、洗い替えとかもするので全然被っちゃった感ないです。
仮に他の人とお祝いが被ってしまっても、絶対喜ばれるので、迷ったら間違いなし。
大きいぬいぐるみ
ぬいぐるみ?なぜ?邪魔じゃない?
…普通そう思いますよね。私はあまりぬいぐるみとか趣味じゃないタイプでした。
でも、妊娠中はいらなくても、後々とっても便利なんですよ。
その理由は…月齢フォト。
赤ちゃんって本当にびっくりするくらいいつの間にか大きくなっている。
けど、写真だけだと比較対象がないからうまく伝わらないんです。
そこでぬいぐるみの出番!
ぬいぐるみと一緒に撮影すれば、大きくなっている変化が視覚的にすぐにわかる!
それにぬいぐるみと一緒に寝転がったり遊んでいる赤ちゃんってとっても可愛いです。
あーみん自身、プレゼントされた時は「使わないかも…」と思っていたのですが(すみません)、今は毎月写真を撮るたびにいそいそとベイビーの横に並べています。
意外なところで、おすすめです。
新生児~生後1か月の赤ちゃんに出産祝いを渡すなら
産まれたてほやほや、新生児から生後1ヶ月前後の赤ちゃんを持つ方に出産祝いを渡すなら、まずはこれをチェック!
出産祝いにおすすめ:ルカコの抱っこ紐カバー
自分で抱っこ紐をするようにならないとわからないんですよ…抱っこ紐って、使ってないときに超邪魔だって…
頻繁に使うくせに、その辺に置いておくとめちゃスペースとる。
また、どこかに持っていくときにもだらーんとなってしまって非常に邪魔。
(ベビーカーにも乗せづらい)
そこで救世主となったのが、「ルカコの抱っこ紐カバー」!
まず、柄がかわいい。
産後の豆腐メンタルを少しでも回復させるには、かわいいものが大事です。
次に、コンパクトにたためてかさばらない。
赤ちゃん連れってただでさえ荷物が多くて大変なんですが、少しでも小さくなってくれるのはうれしい。
最後に、持ち運びやすい。
腰のバックルのところを止めれば肩にかけられるんです。これが想像以上に便利。
出産祝いにおすすめ:スワドルアップ
これは、自分が出産祝いで貰いたかった…!笑
まだモロー反射(原始反射の一種で、両手をビクッと上げてしまう)が残る低月齢時のねんねには超・超おすすめです。
どんな商品かというと、赤ちゃんが寝るための寝袋みたいなものです。
生まれたての赤ちゃんに毛布をかけたりするのって窒息したりしないかハラハラするのですが、スワドルアップがあれば掛け布団代わりにもなり、お腹が冷える心配もないので安心です。
モロー反射を抑えてくれるので、長く寝てくれる。
そして寝姿がクリオネのようで可愛い。笑
自分で買うか即決するには微妙なお値段なので、これはプレゼントしてもらったら嬉しいと思います。
実際に使ってみたレビュー記事はこちら↓
★生後3ヶ月前後の赤ちゃんに出産祝いを渡すなら
続いて、産まれたてほやほやではないけれど、早ければ首が座る子も出てくる生後3ヶ月前後(生後2ヶ月〜4ヶ月くらい)になった赤ちゃんを持つ友人に出産祝いを渡すパターンです。
音が鳴るオモチャ(ラトル)
生後2か月を過ぎたころから、ようやく目が見えるようになってきて、目で追ったり音に反応したりし始めます。
そんなタイミングで渡す、軽くて手で握れるおもちゃは大喜び間違いなし。
おもちゃって案外自分じゃ買い足さないので、お祝いでもらってとっても嬉しかったです。
ちなみに、生まれたての赤ちゃんはまだ色の識別があまり得意ではないので、
色がはっきりしたおもちゃがいいかなと♪
出産祝いにおすすめ:絵本
絵本は、いくつあっても困りません!!
自分が小さいときに読んでいた絵本でもよし、最近の新しい絵本でもよし。
何度も繰り返し読むものなので、同じ絵本ばかりだと読んでいる方も飽きてしまいます。笑
低月齢のあかちゃんに渡すなら、色がはっきりしているカラフルな絵本がよいかと思います。
あと、絵本のプレゼントってなんか知的な印象を受けませんか?私だけかな?笑
洋服などはサイズアウトしてしまう時期もくるし、おもちゃはいつか遊ばれなくなってしまうけれど絵本はずっと一緒です。
長く使ってもらえるという視点からも、絵本はおすすめ。
オススメ絵本の記事はこちらから
出産祝いにおすすめ:赤ちゃん用サングラス
ちょっと毛色が変わりますが、私が友人に渡して喜ばれたものです。
赤ちゃんがサングラスしているところって小生意気な感じでとってもかわいいのですが、案外自分では買わないものではないでしょうか?
初夏ぐらいに渡したら、夏休みの沖縄旅行でかけさせるととっても喜んでもらいました♪
人と被らず、かゆいところに手が届くプレゼントを渡したい!という方にはこんなプレゼントもいかがでしょうか。
★〜生後6ヶ月前後の赤ちゃんに出産祝いを渡すなら。
離乳食が始まったり、歯が生え始めたり寝返りやおすわりが上手になってくる月齢です。
今の赤ちゃんの成長度合いを見極めて、プレゼントを選びましょう!
スタイ
生まれたての赤ちゃんって実はそんなによだれが出ている訳ではないんです。
(ミルクの吐きこぼしが一番多い)
生後半年前後になってくると歯が生え始める赤ちゃんが増えてきます。
そこで日々大量消費するのが、スタイ(よだれかけ)。
我が家は、冗談抜きで一日10枚近く取り替えてました。友人にもらったスタイ4点セット毎日洗ってました。
スタイを選ぶときのポイントは、裏地がきちんとしているかどうか。
よだれで濡れてしまってびしょびしょになるような素材(全部ガーゼとか)は避けた方が無難。
よだれ大量生産ベイビーだった場合、10分もせずにそのスタイ戦死します。
我が家でも使用しているオススメスタイはこちら
まとめ。出産祝いは渡すタイミングで買うものをきちんと選ぼう!
一口に出産祝いを渡すと言っても、赤ちゃんの月齢によって必要なもの・もらって嬉しいものが違うということがお分かりいただけましたでしょうか?
どうせ渡すなら、絶対に喜んでもらえるものか、人と被らなくてもらって嬉しいものがいいですよね♪
出産祝いに素敵なプレゼントが見つかりますように。
コメント