赤ちゃんに絵本はいつから読めばいい?0歳児にオススメの絵本をご紹介!

レポ

赤ちゃんに絵本を読むことは大事。でも、いつから読めばいいのかとかどのような効果があるのかって意外と知られてないですよね。

なんで絵本を読むの大事って言われてるのかな?

ちゃんと発達上の理由があるんだよ♪この記事ではその理由と0歳児にオススメの絵本をご紹介します!

0~1歳にオススメの絵本もご紹介!どの絵本も我が子が大好きなものを選りすぐりました。
絵本は出産祝いやプレゼントにもぴったりです!ぜひお気に入りの一冊を見つけてください。

赤ちゃんに絵本はいつから?どんな効果があるの?

赤ちゃんに絵本はいつから読んであげればいいのでしょうか?また、なぜ読み聞かせが大事なのでしょうか?
知人の幼稚園教諭にその理由を教えてもらいました。

赤ちゃんは0歳児の段階では視力よりも聴力の方が発達しています。大体2歳くらいで、大人と同じように見えたり聴こえるようになります。 あまり見えてないのであれば絵本の意味はないのではと思うかもしれませんが、そうではありません!0歳の赤ちゃんにとって絵本が大事な理由は、ママの声を聞くことなんですね。だから、ママが読もうかなと思ったらいつスタートしてもいいのです。 たとえ聞いていなかったり集中していないように見えていても、必ず赤ちゃんはママの声を聞いています。そして「どこからこのママの声は聞こえてくるんだろう」と読んでいるあなたのことを振り返る日が来ます。その時、きちんと目を合わせてあげてください。そうすると相手の目を見て会話ができる基礎ができるんです。 あまり見えていないからこそはっきりした色使いの絵本を選んであげるのも重要。 赤ちゃんは毎日ものすごいスピードで色んなことを吸収しているので、できるだけたくさん話しかけたり歌ったり絵本を読んであげたりしてくださいね。そして目を合わせることを忘れないように!

なるほど、目を見て会話ができる大人になるためなんですね。
絵本に書いてあるとおりに読むことが重要なのではなく、絵本を一緒に見ながら声を聞かせる/話しかけることが大事なようです。

あーみんも小さい頃母にたくさん絵本を読んでもらった思い出があります。
知人の言うような赤ちゃんへのメリットももちろんあるとは思いますが、私が最も母に感謝しているのはその後も本を読むことが大好きになったことです。
本好きへの基礎は、間違いなく絵本をたくさん読んでもらったことにあると実体験から自信を持っています。

おすすめ絵本(0〜1歳向け)

我が家の息子、せん坊も大好きな絵本を厳選してご紹介します!
どれも0歳の赤ちゃんがニコニコ笑ったり楽しそうに聞き入る絵本間違いなし♪絵本デビューにもぴったりです。
絵本に男女の性別などはありませんので、プレゼントの参考にもしてみてくださいね。

オススメ絵本:Sassyのあかちゃん絵本「がおー!」「もぐもぐ」

カラフルな色使いがかわいいよ♪オノマトペもたくさんで、語感も楽しい絵本!

御茶ノ水女子大学名誉教授であり小児科医でもある榊原洋一先生が推薦文を書いています。

赤ちゃんの目と脳をはぐくむ!いつもにこにこ、左右対称の顔、白と黒や赤などのコントラストの強い模様は、赤ちゃんが大好き。低月齢の赤ちゃんには、目の正面20cm~30cmのところでみせると、焦点が合いやすいので効果的です。さらに、赤ちゃんが楽しくなる言葉もたくさん!ぜひ声に出してやりとりを楽しんでください。0歳から、初めて目にするのにぴったりの絵本です

色使いがハッキリしているためか、低月齢の頃から食い入るように見てました!1歳になる現在も大好きな絵本です。
「バナナ ぱっくん!もーぐもぐ」 「ぶーらん ぞうさん ぱおぱおぱおーん」など、オノマトペも楽しく、一緒に声に出しても楽しめそう!

オススメ絵本:いないいないばああそび

ロングセラーのしかけ絵本。嫌いな子どもはおそらく存在しないかと。

こいぬのコロやねこのミケ、ことりのピイちゃん、かいじゅうさんが絵本の画面いっぱいに出てきて「いないいないばあ」をしてくれます。「ばあ」のところでページをめくるのですが、あかちゃんも大喜び!
初版は約30年も前の絵本ですが、令和元年生まれのせん坊も大好きです!(ちなみに平成生まれのあーみんもかつて大好きでした)

赤ちゃんが喜ぶものって、時代が変わっても同じなんだなと実感した一冊。
登場人物に合わせて声色を変えると赤ちゃんもとっても喜びますよ♪

オススメ絵本:がたんごとん がたんごとん

内容はシンプルながら、読み方を工夫するとその魅力は無限大!

こちらもロングセラー。電車ががたんごとんと音を立てながら様々な乗客を乗せていく絵本です。「がたんごとん、がたんごとん」「のせてくださーい!」 の2つでほぼ構成されているシンプルな内容。だが不思議と赤ちゃんは大好きで、何度も読んでくれとせがんでくる、不思議な絵本です。
「がたんごとん」という言葉のリズムを変えてみたり、音程を変えてみたり、シンプルなだけに楽しみ方は無限大!
特に、はじめての絵本にもぴったりです。

オススメ絵本:くっついた

赤ちゃんとスキンシップをとるのに最適な絵本!

いろいろな動物が、ぴたっとくっついていく絵本。さいごのページでは「おかあさん」と「わたし」がほっぺたとほっぺたをくっつけます。
絵柄も色使いもかわいくてほっこりする絵本。ぜひ読みながら赤ちゃんとのスキンシップを楽しんでほしい一冊です。

オススメ絵本:だあれかな?

いろいろな動物の特徴をとらえていて、クイズ感覚で楽しめるしかけ絵本

「ながーいおはな、だあれかな?」「ぞうさん!」といったように、かくれている様々な動物をページをめくるごとにあてていく楽しいしかけ絵本です。次はどの動物が出てくるのかな?とワクワクしながら絵本を楽しむことができます。まだおはなしができない月齢でも「だあれかな?」「●●!」といったやり取りは赤ちゃんにとっても楽しいはず!
ぜひクイズ感覚で一緒に楽しみながら読んでくださいね。

オススメ絵本:だるまさんが

だるまさんがとるキュートなアクションに赤ちゃんが笑うこと間違いなし。

「だ、る、ま、さ、ん、が」の掛け声に合わせてページをめくると、だるまさんが様々なアクションをとります。どてっと転んでしまったり、ぷっとオナラをしたり。
赤ちゃんがまず目に入る色の一つと言われる「赤」をメインに使っているのもいいところ。
必ずや赤ちゃんが笑ってしまうこと間違いなしのキュートな絵本です。読みながら赤ちゃんと一緒に笑いたい一冊です。

オススメ絵本:きんぎょが逃げた

逃げ出したきんぎょを追いかける、元祖日本版ウォーリーを探せ。

水槽にいたきんぎょが逃げ出してしまった!家の中や街の外、いろいろなところに隠れているストーリー。ウォーリーを探せ的な要素のある絵本で、赤ちゃんも夢中になって逃げ出したきんぎょを探します。絵柄も可愛く、ずーっと人気のあるベストセラーの一冊です。
赤ちゃんと一緒にきんぎょを探す、ページを指差したりめくってみたり…そんなやり取りを楽しめる絵本です。

オススメ絵本:しろくまちゃんのほっとけーき

ほっとけーきを一緒に作りたくなっちゃう?!読んでいるだけでワクワクするベストセラー絵本

40年以上も愛されるベストセラー。
しろくまちゃんがお母さんと一緒に道具や材料をそろえるところからほっとけーきを作ります。
オレンジを基調としたビビッドな色使いはもちろん、フライパンの上のほっとけーきがどんどん焼けていくさまがとってもおいしそう!
一緒にほっとけーきを作りたい!と赤ちゃんも思うこと間違いなし。
今まで紹介した絵本に比べると少し文量が多いので、赤ちゃんが絵本に慣れてきたらぜひ読んでほしい一冊です。

まとめ。赤ちゃんに絵本はとっても効果的。すぐにでも一緒に読みはじめよう!

たくさん絵本を紹介してみましたが、いかがでしょうか?
このご紹介した絵本はどれも実体験から自信を持って赤ちゃんが好きだとオススメできるものなので、プレゼントにも最適です!
ぜひ赤ちゃんとのスキンシップ、赤ちゃんの発達の為にも絵本ライフをスタートさせてみてくださいね♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました